私の「書」を外国ブログで世界に発信(^^)v
新しく英語ブログ作りましたよ!親しい友のおかげで、あっという間に作っちゃいました。細かい操作はまだ勉強不足だけど、MIXIと同じSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)なので立ち上げはわりとカンタンでした。(注:メンバー登録しないと見れません)
ところで私の英語力ですが、今は2~3年に1度くらいしか海外に行くことがなくなってしまい、去年ベトナムに行った時なんか(現地訛りがあるにしても)ヒヤリングも落ちてイラツキだらけ。すっかり錆びついてお恥ずかしいかぎり、やっぱり最近は使うことがないからダメですね。(>_<)ゞ
30代の頃は毎年最低でも1回は海外に出ていたので、英会話学校にも3年通いました。カンタンな話くらいはできるようになった頃、当時の社長のお供でアメリカ南部のアトランタから飛行機で1時間くらいの田舎町へ行った時は、社長の通訳まがいのことは出来たのですよ。(^^ゞ あのひどい南部訛りでも…、商談まではムリでしたが。
ただしこのブログを作った目的は、私の英語力の回復ではなく、『日本の書文化と美を世界に発信!』です。
写真はそのTOPページですが、英語サイトに「書の作品」って、結構いけますねー。自分でも、「あっ、いいじゃん!」と思いました。(^^)v
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 今年の日本語作文コンクール「日本大使賞」は、上海理工大学の潘呈さんがGet!(2019.11.26)
- スマホまた失くす。(2019.11.12)
- 気が付いたらクラウドにどっぷり!(2019.10.30)
- 作文、最優秀賞(日本大使賞)受賞者の訪日記録。(2019.08.23)
- 『漢語角』のHPを更新。(2019.08.09)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 席上揮毫(せきじょうきごう)のお誘い(2019.12.05)
- 来年(2020年)の干支「庚子」を書く-その3。(2019.12.03)
- 美意延年と常楽我浄(2019.11.23)
- 久々の、フラメンコ・ライブ(2019.11.21)
- "梁祝(リャンチュウ)ゆかりの地"に私の「書」が展示。(2019.11.17)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- "梁祝(リャンチュウ)ゆかりの地"に私の「書」が展示。(2019.11.17)
- 「第2回 忘れられない中国滞在エピソード」、授賞式&交流会へ(2019.11.15)
- 中国からのお客様の歓迎会をセッティング。(2019.10.28)
- 我ら「梁祝会」と本場中国との架け橋、周女史が訪日。(2019.10.20)
- 「第17回・よもやま話」ゲストは「はらだたけひで」さん。(2019.09.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 湘南名物「タコせんべい」。(2019.12.07)
- 席上揮毫(せきじょうきごう)のお誘い(2019.12.05)
- 来年(2020年)の干支「庚子」を書く-その3。(2019.12.03)
- 時季外れの?お墓参り。(2019.12.01)
- 打ち上げパーティの写真が届いた(2019.11.30)
「趣味」カテゴリの記事
- 打ち上げパーティの写真が届いた(2019.11.30)
- 来年(2020年)の干支、『庚子』を書く-その2。(2019.11.28)
- 美意延年と常楽我浄(2019.11.23)
- 書道展二日目は、席上揮毫(せきじょうきごう)。(2019.11.11)
- 明日から始まる書道展の準備。(2019.11.08)
「書道・お習字」カテゴリの記事
- 席上揮毫(せきじょうきごう)のお誘い(2019.12.05)
- 来年(2020年)の干支「庚子」を書く-その3。(2019.12.03)
- 打ち上げパーティの写真が届いた(2019.11.30)
- 来年(2020年)の干支、『庚子』を書く-その2。(2019.11.28)
- 美意延年と常楽我浄(2019.11.23)
コメント
始めまして、Nの独り言と申します。どらえもんさんからコメントを頂き、お宅様に辿り着きまして拝見させて頂きました。昔、コアに店を出したことで銀座の響きも懐かしく、又、日本の「書」の素晴らしさを大いに海外に発信して下さい。無名の書道家「千峯」と申します。宜しく願い上げます。
投稿: 117shiro | 2006年7月21日 (金) 12:03
Nの独り言さん、
始めまして、コメントありがとうございます。
実は、「書を世界に発信」のきっかけは以前からあったのです。
私のホームページを見たカナダやオーストラリアに在住の日本人の方々から「書道をこちらで習いたいけどどうすれば?」というメールがあったからなのです。
(千峯様)今後ともよろしくお願いいたします。m(__)m
投稿: 塚越 誠 | 2006年7月22日 (土) 12:11
TBありがとうございます!
書道作品と英語の取り合わせが、なんとも素敵なブログが出来上がりましたね!
投稿: 景牙 | 2006年7月24日 (月) 09:45
Congratulations!!!
塚越先生は凄い、これこそやりましたね。
忙しい中この英文のブログ制作はご立派ですね。今後の展開がとても楽しみです。
頑張ってください。
投稿: 飯島志欣 | 2006年7月24日 (月) 11:00