マイスペース(My Space)のFriend たち。
My Spaceは2003年アメリカで設立、世界最大のSNS。音楽系が多いみたい。
私は去年7月から親しき友の勧めで「私の書を世界に…」というテーマで初めています。
現在会員数が1億7,000万人だそうで、日本最大のmixiが800万人!去年11月にソフトバンクが日本語版で介入したけど、基本的にはシステムもコミュニケーションも英語。
mixiなどのSNSに入っている人ならわかるけど、友達になると相手のサイトにも自分のプロフィール写真が自動的に貼られます。で、私の場合、この「愛」が外国人には凄く惹かれるらしい。これ、ビジネスチャンスですよ。Friendになった人とは、既にいろいろ交流しています。この頃、私への「Friendリクエスト」が増えてきて、今週も2人。
もちろん、OKを出すまでに相手のサイトを慎重に調べます。AV女優やGay、怖そうなのもきます。だから現在まだ35人(笑)。Friendが多すぎる人も怖いので外す。今年の正月は私のPWが何者かに盗まれ、焦った事件があったり。いろいろ体験しています。
今回の一人は24歳のスペイン男性、彼のサイトを覗くと一瞬(日本の右翼みたいで)怖かった。しかも、私の書作品をコピーして、勝手に自分のサイトの地紋に使っているのです!(写真→)
ところが、それが何と好青年!最近はなぜか真面目な人が殆んど。「Thanks for adding me.」と、OKのReplyを出しました。すると喜んで、
I hope it doesn't bother you, i liked your work so much i decided to use it as background =), but i'll take it away if you prefer, you have the right, after all it's yours ^^.
Kind regards from Spain, and once again, beautiful work.
なかなか良い青年でしょ!!!???
持論ですが、著作権益なんて古い。安倍内閣もネット時代に向けた対策をどんどんやっています。物にもよるけど、楽しんだりお役に立つなら「自由に使ってください」です。
ところで、全然話は変わります。m(__)m
最近は「i」なんて当たり前のように小文字、単語も省略文字が増える一方です。インターネットが言葉の文化に与える影響は世界的、日本語が変わるのも当然ですね。
なんて…、書の紹介以外にもいろいろ勉強になるので
「あちらの世界」でも、しっかり楽しんでいます。(^^)v
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 今年の日本語作文コンクール「日本大使賞」は、上海理工大学の潘呈さんがGet!(2019.11.26)
- スマホまた失くす。(2019.11.12)
- 気が付いたらクラウドにどっぷり!(2019.10.30)
- 作文、最優秀賞(日本大使賞)受賞者の訪日記録。(2019.08.23)
- 『漢語角』のHPを更新。(2019.08.09)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 席上揮毫(せきじょうきごう)のお誘い(2019.12.05)
- 来年(2020年)の干支「庚子」を書く-その3。(2019.12.03)
- 美意延年と常楽我浄(2019.11.23)
- 久々の、フラメンコ・ライブ(2019.11.21)
- "梁祝(リャンチュウ)ゆかりの地"に私の「書」が展示。(2019.11.17)
「趣味」カテゴリの記事
- 打ち上げパーティの写真が届いた(2019.11.30)
- 来年(2020年)の干支、『庚子』を書く-その2。(2019.11.28)
- 美意延年と常楽我浄(2019.11.23)
- 書道展二日目は、席上揮毫(せきじょうきごう)。(2019.11.11)
- 明日から始まる書道展の準備。(2019.11.08)
「書道・お習字」カテゴリの記事
- 席上揮毫(せきじょうきごう)のお誘い(2019.12.05)
- 来年(2020年)の干支「庚子」を書く-その3。(2019.12.03)
- 打ち上げパーティの写真が届いた(2019.11.30)
- 来年(2020年)の干支、『庚子』を書く-その2。(2019.11.28)
- 美意延年と常楽我浄(2019.11.23)
コメント