第15回「日本語作文コンクール」、進捗状況は?
日本僑報社・日中交流研究所が主催する、第15回「中国人の日本語作文コンクール」、応募総数は昨年を上回る4359本とのこと。
毎年例年を上回る応募数とは、スゴイですね!
←写真は昨年の「表彰式・スピーチ大会」。
現在、その審査が行われていますが、第一次審査は日本僑報社の編集者と外部ボランティアの方々が担当。
私は、この後の第二次審査を今年も頼まれ、ようやく終えたところです。
一次審査通過作品をさらに厳選し、上位21本を第二次審査として審査、採点したわけ。
後日、この21本から最優秀賞(日本大使賞)1本、1等賞(5本)、2等賞(15本)が決定。
右は昨年の上位入賞者→
審査にあたって、4千点以上から21点に絞られた作文なので、どれも日本語はほぼ完ぺき、内容的にも優劣つけがたいものばかり。
今ここで個々の内容に触れることはできませんが、若者の作文を通して、最新の中国の生の姿などを知る喜びがあります。
応募は、中国のほぼ全土にわたる26省市自治区からで、日本語学習者が多いとされる中国東北部と沿海部が上位を占めたとのこと。
、 ここで大事なのは、学生の作文指導にあたる日本語教師たちの熱意と実績、さらに多数応募の学校を表彰する「園丁賞」が設置されていること。*「園丁賞」受賞校一覧
日本語教師といえば、我ら「梁祝(リャンチュウ)会」の渡辺会長、浦野先生も、数年前まで中国の大学で、中国人の指導にあたり、熱い信望を得ていました。
←(写真右から渡辺明次、浦野紘一先生)
今年で15回目を迎えた「中国人の日本語作文コンクール」、12月12日には、例年通り中国・北京の日本大使館で表彰式が開催される予定となっているのです。(^_^)v
「中国人の日本語作文コンクール」総合案内へ
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 席上揮毫(せきじょうきごう)のお誘い(2019.12.05)
- 今年の日本語作文コンクール「日本大使賞」は、上海理工大学の潘呈さんがGet!(2019.11.26)
- 「第2回 忘れられない中国滞在エピソード」、授賞式&交流会へ(2019.11.15)
- 書道展二日目は、席上揮毫(せきじょうきごう)。(2019.11.11)
- 今度の日曜日は、過密スケジュール?(笑)(2019.11.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 湘南名物「タコせんべい」。(2019.12.07)
- 席上揮毫(せきじょうきごう)のお誘い(2019.12.05)
- 来年(2020年)の干支「庚子」を書く-その3。(2019.12.03)
- 時季外れの?お墓参り。(2019.12.01)
- 打ち上げパーティの写真が届いた(2019.11.30)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 今年の日本語作文コンクール「日本大使賞」は、上海理工大学の潘呈さんがGet!(2019.11.26)
- 老舎の世界的名作『駱駝祥子(らくだのシアンザ)』の朗読会へ。(2019.08.31)
- ラクダ朗読会、最後の公演がいよいよ来週。(2019.08.21)
- 第15回「日本語作文コンクール」、進捗状況は?(2019.08.19)
- 昨日の続き~「日曜『漢語角』」600回記念~梁祝会編。(2019.07.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「第17回・よもやま話」ゲストは「はらだたけひで」さん。(2019.09.12)
- 中国青年代表団の訪日(2019.09.09)
- 第15回「日本語作文コンクール」、進捗状況は?(2019.08.19)
- 今日は、令和最初の終戦記念日。(2019.08.15)
- 「フェイクニュース大賞」という名の大賞が決定!(2019.03.13)
コメント